職場や人間関係で、上司や先輩からの厳しい言葉に深く傷つき「あ~、自分はなんてダメなんだろう…」と落ち込んでしまう。
「また怒られはしないか」とビクビクしたり、些細なミスさえまるで人格を否定されたように感じてしまうことってありませんか?
私もよく怒られて凹んでました。(笑)

「あんた、あかんね」なんて言われた日にゃ、どれほど傷ついたことか・・・。
でも、大丈夫。過去の私と同じように苦しんでいるあなたに、50代の人生経験と数々の書籍から得た学びを活かし、怒られた後に前向きな気持ちを取り戻す、ちょっとしたヒントをお伝えしますね。
【なぜ私だけ?】同じ状況で落ち込む人と落ち込まない人との違い
冒頭に書いた「あんた、あかんね」の言葉。
私が社会人になったばかりの頃に、お客さんから投げかけられた言葉なんです。
その言葉に「あなたは仕事ができないダメ人間だね」と言われたような気がして、とっても傷ついたのを覚えています。今でも、ふとした失敗の瞬間にその言葉が蘇ることがあるくらい、当時は本当に傷つきました。
でもね、同じ職場で、いつも威圧的な上司に怒鳴られていても私とは対照的に全く傷ついている様子がない同僚がいたんですね。
ある日、その同僚が上司から怒鳴られていたんですが、彼女は言い返したんです。それを見て私は衝撃を受けました。

そんなこと言われたって、はじめてのことなんですからわかるわけないじゃないですかっ!
その上司も彼女の言葉に「ま、まあ、そうだな・・・」って。
あとで彼女に「よく言い返したね、私ならできないわ~」と言ったら
「だって本当にわからなかったんだもん。思わず言い返したわ。」って、晴れ晴れしい顔でそう笑って言ってたんですね。
つまり、同じ「怒られた」という状況

私は深く傷つき、その感情を引きずり続ける。一方、彼女はケロッとして、傷ついている様子も引きずっている様子もない。

彼女のようにふるまえってこと?それができたら苦労しないよ~。
ですよね~。私も彼女のように言えたらどんなにいいだろう、と思ったものです。
でも、今回お伝えしたいのは

言える自分になるんじゃなくて、言えなくても落ち込んだときにどう立ち直るかについて、お話しますね。
【衝撃の事実】あなたが「落ち込む」ことを選んでいる?
【人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論】渡辺奈都子 著
この本では「選択理論心理学」といって、私たちはどんな行動であれ自分で選択していると言います。しかし、多くの場合、選択しているという自覚はありません。それは、長年繰り返されてきた「習慣」であると、著者は説明しています。
つまり、私が怒られて落ち込んでいたのは、私が「落ち込み続ける」という行動を無意識に選択していたということ。
一方、私の友人が落ち込まなかったのは、「落ち込まない」という選択をしていたからなのです。

え~、なぜそんなイヤな感情を選択してるの~?

著者は、その理由の一つとして、落ち込むことにも何らかの「メリット」があると指摘しています。
例えば、落ち込むことで誰かに心配してもらえたり、慰めてもらえたり。もうこれは無意識レベルです。
また、人は未知なことや急激な変化を避けようとする「現状維持バイアス」という心理作用も持っています。たとえそれが自分にとって不利益なことであっても、無意識のうちにその状態を維持しようとし、変わらないための理由を探してしまうんです。
「習慣」や「思考のクセ」と考えると、少し理解しやすいかもしれませんね。

つまり、私たちは自分のダメなところにばかり意識を向けることに無意識のメリットを感じ、それを維持する習慣を持っている、ということです。

え~!じゃあ、どうすればいいの~?
著者は言います。
いやな感情になることは避けられないが、どれくらい落ち込み続けるかについては、自分で選ぶことができるのです。
人間関係で不快な感情になることは誰だってあります。それは避けられないですよね。
でも、どれだけ落ち込み続けるかは、自分で選ぶことができる、ということです。
【実体験】私が凹んだとき、シンプルだけど効果的な3ステップ
「不快な感情を選択し続けていた(それが習慣だったんだ)」と気づくだけでも、もう半分は乗り越えたようなものです。
あとは、ゆっくりと自分と向き合い、選択しなおせばいいんです。
ただ長年の習慣を変えるには、少し時間がかかるかもしれませんが、焦る必要はありません。
ここからは、私が実際に不快な感情に陥った時に行っている、シンプルだけど効果的な3つのステップをご紹介しますね。
①まずは今の不快な感情に気づいて感じまくる。
「ムカつく!」「だって〇〇なのに!」心の中で渦巻くあらゆる感情を無理に抑えつけずに、一人でそっと吐き出します。嫌いな相手への不満、理不尽な状況への怒り…どんな感情も否定せずに受け止めます。

でも、それって「落ち込み続ける」ってことを選択してないの?

はい、私もよくそこでつまづきました(笑)。正直、今でも「感じきる」ことは苦手です。
心の仕組みを学ぶと、「感情を感じきることが大切」とよく言われるんですよね。
また心の勉強をした人にありがちなことかもしれませんが、「正しい方法」を学んだことで、「こんなことを感じてはいけない」「もっとポジティブに考えなければ」と、逆に「正しい方法で対処すべき」という新たな苦しみを生んでしまうことに気づいたんです。
でも、不快な感情も、喜びや楽しさと同じように大切な私たち自身の感情でなんですよね。
「嫌なものは嫌だ」と感じることは、自分を守るための大切なサインです。

それに感情の抑圧って、余計にエネルギーを使うと言われているんです。
どういうことかというと、
本当は前向きな行動や問題解決に使いたいエネルギーなのに、「抑圧する」ことに使ってしまって消耗してしまうんです。だから、エネルギー不足で前向きになれない。
で、心身の疲労感につながり、結果として立ち直ろうとする意欲を低下させ、無力感を生みやすくなる。この無力感が「落ち込み続ける」という状態を無意識に受け入れてしまう土壌になってしまうんです。

そりゃ、悪循環だ・・
なので、感情を吐き出すっていうのは、心のデトックスのようなもので、溜まった感情のエネルギーを一旦外に出すことで、心にスペースをつくる。そして「立ち直る」という次のステップに進むための準備ができるというわけです。
②気持ちを深堀りをして、不快な気分でいる自分を俯瞰する。
「何がいやだった?」「なんでそれがいやだった?」「なんて言われてる気がした?」など、自分自身に問いかけながら、頭に浮かんできた言葉を紙に書き出していきます。
そうすることで、「ああ、私は今、すごく不快な気分なんだな…」「こんな気持ちがあったんだ」と、まるで他人事のように自分の感情を俯瞰できるようになります。

感情って、自分の内面からの重要なメッセージなんですよね。
何に傷つき、何を大切に思っているのか、といったことを教えてくれる。それが自己理解を深める機会でもあります。
③少し時間がたったら問いなおし、「自分がラクになる言葉」を見つける。
「この感情を選択し続ける? それとも、別の感情を選択する?」

別の感情を選択したくても、どうしても落ち込み続ける感情が頭から消えないよ~
この問いかけは、いつもの自分の習慣に気付かせるためのステップなんです。だから不快な感情が消えなくても大丈夫。

そして、自分がラクになる言葉をみつけるんです。
上記の「感情を感じきる」のところでも触れましたが、「ポジティブな感情を選択しなきゃ!」だと、意識は不快な感情にフォーカスし続けたままになります。
もし、なかなか言葉が見つからないなら、同じような悩みを抱えている人に、あなたはどんな言葉をかけるか想像してみてください。
例えば…
「OK!OK! 今は気の済むまで落ち込もうよ」
「あと10分だけ、この気持ちを感じていよう」
「それぐらい傷ついたもんね。この不快な感情も大事にしよう」
「こうして自分の気持ちに気づけただけでも、一歩前進している」
などなど、「自分をホッとさせてくれる言葉」を探してみてください。必ずあるはずなんです。
それでも、なかなかその言葉が出てこないなら、その感情から少し離れてみるのもありです。
散歩にでかけてみたり、好きな音楽聞いてみたり、マンガや動画みたり、信頼できる人に今の気持ちを聞いてもらったり。あるいは、寝る、でもいいですね。
徹底的に自分に優しくしてみてくださいね。

落ち込み続けるのは、「使いなれた習慣」でそうしてしまっているんだけなんですからね。
【別の視点】怒られた人のやり方が、好きな人もいる
【もしも人生が一度きりだとしたら。もしもそれが、「もしも」じゃないとしたら。さとうみつろう 著】
この本の中に、こんなエピソードがありました。
あるお店で、新人のウェイトレスが店長に厳しく叱られていました。

3番テーブル!空いたお皿があるだろ!もっとこまめに、サービス回れよ!
萎縮しながらも、怒られないように、ちゃんとやらなきゃ!と一生懸命働く彼女。
著者が料理を取りにテーブルを立った時、その彼女は今だとばかりに空いたお皿を下げにきて 著者が戻ってくる前に、そそくさと厨房へ逃げ込んだと。
そんな彼女を見て、著者はこう思ったそうです。
「空いているお皿、お下げしましょうか?」 と何度もテーブルに来る店長よりも
僕は、 彼女のやり方のほうが、 好きだった。

このエピソードを読んだ時、私も過去のこんな経験を思い出しました。
よく行くお気に入りのカフェがありまして
ここはいつも静かで、時間がとってもゆっくり流れているような、そんな素敵なカフェなんですね。
そんなカフェに行ったある日のこと。
そのカフェは、先に受付でオーダーをして会計をすませるんですが、受付に座っていた店員さん(女子)は、とても気持ちよさそーに、こっくりこっくりと居眠りしていたんです。
起こすのが悪いなって思うほど、ほんとに気持ちようさそうに(笑)

「あの・・・すみません・・・」って声をかけたら、びっくりした様子で飛び起きて、「い、い、いらっしゃいませ・・・」って。
私は思わずクスっと笑ってしまいました。
常識的なことを言うなら、仕事中に居眠りするなんて・・・しかも接客業。その彼女も、居眠りしているところを店長さんに見つかったら怒られるかもしれません。

でもお客である私は、なんだかすごくほっこりした気分になって、全く不快じゃなかったんです。
むしろ、おだやかな時間が流れているようで、その空気感がとても心地よかったんです。
誰かのやり方だけが、正しいとは限らない
著者はこう言います。
怒られても、落ち込まないで良い。あなたの「やり方」 のほうが、好きな人が絶対にいる。
誰かのやり方だけが、正しいとは限らない。
この言葉、すごく励ましてくれません?
著者が思ったように、そして私も感じたように

誰かにとってはイライラの原因となる行動も、他の誰かにとっては好感を持てるものかもしれない。
そして、傷つきやすいあなただからこそ、同じように傷ついている人の気持ちに深く寄り添うことができるんじゃないでしょうか。
傷つかなかった私の同僚みたいに「言い返せばいいのよ~」なんて軽く言われても、心は晴れない。
それに、あなたが心を許したいと思えるような人は、「そうだよね、わかるよ。私も同じようなことがあったからさ~」なんて共感してくれる人じゃないですか?
私たちは「自分だけじゃないんだ」と思えることで、心底ホッとできるものです。
だから、落ち込むことがダメじゃないんです。落ち込んでもいいんです。大事なのは、その後です。落ち込んだままの自分を選択しつづけるかどうか・・・なんです。
まとめ
- 落ち込み続けるのは、無意識にそれを選択し続けている「習慣」であることを知る
- 新たな感情を「選択しなおす」「とらえ直す」
- 無理にポジティブになろうとせず、焦らずゆっくりと、自分が安心できる状態へと自分自身で導いていく。
- 徹底的に自分にやさしく
- 人間は感情の生き物だから、不快な感情はさけられない。不快な感情があってもいい。大切なのは、その感情とどう向き合うか。
- あなたの行動やあり方を好意的に思う人も必ずいる。誰かの「正しさ」が絶対ではない

人間だもの。落ち込むことだってあるよね。
そう思えた瞬間、ふっと心が緩み、ホッとし、大丈夫なあなたへ繋がっていくはずです。