本を味方に、見方を変える

「子育ては自分育て」大事なことをたくさん教えてくれた 佐々木正美氏の著書
「あーあ、なんで私の子育てはうまくいかないんだろう・・・。」「〇〇ちゃんは、とってもいい子なのに・・・」とよその子と比べたり私の育て方が悪いから、あんなふうになってしまったんだと自分を責めてしまったり・・・。そんなふうに思うことってありませ...

「具体⇔抽象を行き来する視点」はコミュニケーション能力 思考力向上 心を整えるスキルにもなる
どうしてあの人と話しが通じないんだろう・・・。なぜわかってくれないんだろう・・・。一生懸命やっているのに・・・。「もっと考えろ」って? 私なりに考えてるよ。誰かとのコミュニケーションにおいて、なんだかうまくいかないなって思うことってありませ...

悩み事が絶えない・・・。問題が問題でなくなるとらえ方
誰しも悩みのひとつやふたつありますよね?ひとつやふたつどころじゃない。悩みだらけだ・・。悩みって、そこに「問題がある」と思っているから悩んでしまうのであってそれは問題ではないと思えば、問題ではなくなる。は?そんなふうに思えたら苦労しないよ~...

人生を良くするコツは、いつもの日常、いつもの感情を整えておくこと
成人式を迎えた我が子。久しぶりに会った友人たちと、楽しい時間を過ごしたようです。あの子はどうだったとか、この子は変わったとか、あいつは全然変わってなかったとか・・・。撮った写真を私に見せながら、興奮気味に話してくれました。でも同窓会とか、久...

優柔不断な私が 決断するためにしていること
今日の夕飯は何食べようとか、今日どんな服を着よう、とか、日々の小さな決め事から仕事辞めようかどうしようか、結婚しようかどうしようか、などの大きな決断まで私たちの人生って決断の連続ですよね。しかも現代は情報化社会。たっくさんの選択肢がありすぎ...

自己開示、人との壁はなくさないとダメ?
SNSの利用者がどんどん増え、顔出しして自分をオープンにしている人たちを見ると、すごいなっていつも思うんです。よく「自己開示しよう」とか「壁をなくそう」とか言われるじゃないですか。私は苦手。オープンにできる人がうらやましい・・・。のの私もで...

中年の危機?本から学ぶ 揺れる中年世代の生きるヒント
気がつけば50代。子育てもひと息つき、子どもたちを守るべき立場から、逆に助けられることも増えてきました。うれしい反面、ああ、歳をとったんだな~としみじみ感じる今日この頃。テレビやネットから見えてくる世の中の動きは、30~40代を中心に動いて...

ずっと不安だった私がみつけた、不安との上手な付き合い方
自分のこと、親のこと、子どものことこうなるかもしれない、ああなるかもしれない、と、まだ見ぬ未来に対し不安な妄想が止まらなくなったり・・・。体調不良やうまくいかないことが続くと、ずっとずっとこの状態が続くかもしれないとこれまた不安な気持ちにな...

やめたいのにやめられない!「やめる練習」が足りてない日本人だからこそ 知っておいてほしいこと
石の上にも3年継続は力なり千里の道も一歩から私たちは小さい頃から「続ける」ことの大切さを教えられてきましたよね。それでも、好きで始めたことでさえ、途中で飽きてしまったり・・・。「続ける」ことが大切だとわかっていてもやめたくなって、そんな自分...

怒られるのが怖い!と思っていた私がすすめる 怒られた時の立ち直り方
職場で上司や先輩に怒らられたとき、「あ~、なんて自分はダメなんだろう・・・。」って落ち込んだり。また怒られはしないかとビクビクしたり。単なるミスが自分の人格まで否定されたような、そんな気分になってしまうことってありませんか?私もよく怒られて...