動画配信サービス、どれを選ぶか迷っていませんか?調べれば調べるほど、わからなくなる・・・。
でも、いろいろ考えてたどり着いた答えは

「まず使ってみる」ことでした。
この記事では、Netflix・Amazonプライム・U-NEXTをすべて試した50代の私が、
それぞれの魅力と使い方、そして「自分らしい選び方」をご紹介します。
- Netflix・Amazonプライム・U-NEXTの特徴とメリット・デメリット
- 実際に使ってみたリアルな感想(50代目線)
- 私が立てた「動画配信スケジュール」の考え方と例
- あなたにぴったりのサービスを見つけるヒント
どうぞお役に立ちますように・・・。
Netflixネットフリックス:オリジナル作品がおもしろい!韓流・アニメ好きにもおすすめ
子どもが契約していたNetflixのアカウントを使ってみたのが始まり
利用して感じたのは、以下のとおり
- とにかくオリジナル作品が充実!しかもおもしろい作品が多い。
- 韓流ドラマの数も多く、ハマる人続出
- 広告つきスタンダードプランなら月額890円(税込)とお手頃価格 ※2025.6月現在
- 再生速度の調整ができるのも嬉しい!

Netflixオリジナル作品「宇宙を駆けるよだか」に心をつかまれました。
子どものイチオシは「愛の不時着」「39歳」。
観たいものがたくさんあると、再生速度を変えれるのもよかったですね。
- 無料体験がない。
Amazonプライムビデオ:コスパ最強!特典の多さが魅力
大学生の子どもが「プライムStudent」を無料体験していたのがきっかけ
Amazonプライムビデオは、Amazonプライムの特典のひとつ。
大学生だった我が子がAmazonプライムの学生プラン(無料体験)を利用していて、プライム特典の多さを知り、私も無料体験(30日間)を試し始めたんですね。
- コスパがいい!当時は月額500円(税込)年額4,900円(税込)
※現在は月額600円(税込)年額5900円(2025.6月現在) - 30日間無料体験あり
- ビデオ見放題以外にも、音楽・本・送料無料など特典が豊富
- 再生速度が変えられない(これが地味に不便)
- 特典が多すぎて50代にはちょっと複雑・・・使いこなせていない実感がある
観たい作品がたくさんあるのに、再生速度が変えられないのはちょっと残念。
「ネットフリックス」や「U-NEXT」にはあるんですけどね・・・。
コスパもよく、たくさんの特典があるのは嬉しいんですが、特典がありすぎるゆえに使いこなせてない、50代以降のあるあるじゃないでしょうか。
U-NEXT:月額2,189円でも納得!作品数ダントツNo.1!他社にはない作品にも出会える!
「31日間無料体験」があると知って、気軽に登録。
- 見放題作品数は業界最多レベル!
- 懐かしい名作から最新映画、他社にないドラマまで多数
- 再生速度調整もあり
- 毎月1,200ポイントもらえて、有料作品やNHKオンデマンドにも使える
動画配信サービスの中では月額料金は高いんですが、その分作品数が多いんです。懐かしい作品に出会えたり、他者では有料、あるいは扱っていない作品もたくさんありました。
- 月額料金が高い(2,189円/税込)
- 操作方法に戸惑い、慣れるまで少々時間がかかった
「ネットフリックス」「Amazonプライムビデオ」に比べると、表示されている言葉や仕組みがちょっとわかりずらかったんです。まあ、慣れてしまえば全く問題ありませんでしたが、慣れるまでイチイチつまづいてました(笑)

私だけかも・・・ですが(笑)
こちらに詳しく書きました。↓
3つの動画配信サービス、それぞれ、こんな人におすすめ!
「ネットフリックス」「Amazonプライムビデオ」「U-NEXT」と動画配信サービスを利用してきました。
で、簡単にまとめると、こんな感じ。
【ネットフリックス】
オリジナル作品や韓流ドラマが好きな人、まずはお手頃に始めたい人
【Amazonプライムビデオ】
コスパ重視、動画以外の特典も活用したい人
【U-NEXT】
作品数重視!本格的に映画やドラマを楽しみたい人
私の楽しみ方:年間スケジュールで「選べる豊かさ」を楽しむ
3社試してみて

「どれか1つに決める」必要はないな、と気づきました。
動画配信サービスは、暮らしを豊かに彩る“選択肢”のひとつ。限りある時間の中で、何に、どうお金を使うかは、価格だけじゃ決められない価値もあります。
そういう意味では、月額料金の高い「U-NEXT」を利用するのって、豊かさを優先した選択なんですよね~。これも素敵だ~。
今の私の状況を考えると
- たくさん動画が観られるといっても、観る時間が毎日確保できるわけではない。
- たくさんの特典サービスがあっても、すべてを使いこなせるわけでもない。
これらを考慮して考えると、ほとんど利用していないのに継続し続ける利用の仕方は避けたいなと思いました。

スポーツジムに契約したけど、それで満足してほとんど行かなかったっていうケースと同じだね
無駄にお金を使いたくない。かといって、ケチケチするのもイヤ。
これ!と決めるのではなく、全部堪能したいと思う欲張りな私は、こう考えました。

「楽しみの選択肢が増えた」ととらえて、動画配信スケージュールの年間計画を立ててみるのもおもしろいかも・・・と。
例えば、こんなふうに。
- 「ネットフリックス」で、おもしろそうなオリジナル動画が配信されるという情報をゲットしたら、その時期に登録。
- 夏休み、年末年始、梅雨時期、暑い、寒い、外に出る機会が減る場合や、最新作が気になるときなど、じっくり堪能したい場合は「U-NEXT」へ。
- Amazonのセール開催時期、読みたい書籍をAmazonReadingに見つけたとき、プライムビデオ以外の特典も一緒に楽しみたい場合は「Amazonプライムビデオ」へ。
これらを考慮し、スケジューリングしてみる。
登録、解約を繰り返すのは面倒かもしれませんが、大事にしたいのはチョイスして楽しむことなので、面倒さはクリアできる。(たぶん・・・(笑)これも体験ですね)

どれにしよっかな~♪と、選択するのを楽しむ。
- 1~3月お正月休み
寒いしに外に出たくない、お家でまったりぬくぬくと過ごしたい時期「U-NEXT」に登録(1~2か月ぐらい)
※はじめてなら「31日間無料体験」を登録してみるのもありですよ~! - 4~5月春は外で活動したいから、有料動画はちょっとお休み
- 6月梅雨時期 家で過ごしたい時期
「ネットフリックス」新着情報をチェック
観たい作品はあれば、登録(1か月ぐらい) - 7~8月Amazonプライムセールがこのあたりにあるはず
夏休み、暑いし外に出たくない。涼しい場所で快適に過ごしたい時期「Amazonプライム」登録(2か月ぐらい)
お買い物など他の特典と「Amazonプライムビデオ」を楽しむ - 9~11月行楽日和が続く秋。外での活動を楽しみたい
また仕事の繁忙期でもある。有料動画はお休み - 12月次年度にむけての動画配信スケージュールを考える
とまあ、こんな感じ。
計画を立ててみて、1年のうちに動画配信サービスを利用するのは6か月くらいでしょうか。
あくまでも予定ですが、事前にスケジュールをたてておけばが迷うこともない。
もちろん変更も柔軟に。まだ利用したことがない動画配信サービスの無料体験もあれば、体験してみるのもありですよね。
結局、動画配信サービスは、暮らしを彩るためのツールにすぎません。他にも楽しいことってあるしね。ただ自宅でお手軽に楽しめるものなので、上手に付き合っていきたいなと思いました。
参考にしていただけると嬉しいです。
まずは無料体験のあるサービスから試して、自分にぴったりな使い方を見つけてくださいね。

体験してみる?リンクはこちらから!