本ページはプロモーションが含まれています

大人世代も胸を打たれる「弱虫ペダル」脇役にこそ光が宿る感動アニメ

アニメ

 50代にして感動しまくったスポコンアニメ「弱虫ペダル」。たまたま動画配信サービスで見始めたのがきっかけでしたが、さかここまで心を奪われるとは思いもしませんでした。
見始めると止まらなくって、いつしか登場人物たちの心の葛藤に、涙がこぼれていました~。

へー。何がそんなにいいの?

のの
のの

語っちゃっていいですか~!長くなりますよ~(笑)

「弱虫ペダル」は、高校生自転車競技部の青春物語。原作者は、漫画家・渡辺航さんです。
ご自身も自転車競技を愛し、レース経験もお持ちだからこそ、描かれる内容はとてもリアル。

ここで描かれているのは、絶対的なエースの成功物語ではなく、普段、光を浴びることのない脇役にスポットライトを当て、彼らの葛藤や成長、そしてかたい絆などが描かれたストーリーなんです。

人生の後半を生きる私たちにとっても、深く共感できる物語かもしれません。熱く語りますので、どうぞ暇つぶしに読んでいってくださいね。

高校生自転車競技の世界に、なぜこんなにも感動するのか?

 この物語を熱く語るまえに、NHK BS1で放送された「ぼくらはマンガで強くなった『弱虫ペダル編』」について触れたいと思います。

番組で語られていたのは、自転車競技(ロードレース)の本質について、こんな解説がありました。

ロードレースは個人の戦いではなく、チームで協力して勝利を目指す究極のチームスポーツ。なのでチームには勝利を狙うエースと、エースをサポートするためのアシストが存在する。

たとえば、エースがゴールできるようにアシストたちは空気抵抗が大きい先頭を交代しながら走るんです。それはエースの体力を温存させ、最大限のエネルギーでゴールしてほしいから。なので、役割を終えると途中で力尽きてレースから脱落していくことも少なくありません。

のの
のの

アシストたちの献身的な犠牲の上にエースの勝利があるんです。

それが、ロードレースが究極のチームスポーツと言われる所以なんだそうです。「弱虫ペダル」では、これらの深い人間ドラマが、驚くほどうまく描かれているんです。

番組の中で原作者・渡辺航さんは、なぜ「絶対的エース」ではなく、仲間が自分を犠牲にしてまでエースを支える脇役たちの姿を描いたのか、その理由についてこんなふうに語っていました。

エース側の人って世の中多くないと思うんですよ。僕もそうですけど~(笑)
やっぱ表彰台に立って、みんなから賞賛の声を浴びる人ってごく一部で、基本的にはその人を支えるために存在している人の方が、数が多い。
やっぱりその支える人たちの頑張りとか絆っていうところのあるあるの方が、絶対に面白いだろうなっていうのは僕は思っていたし、そういうところに光を当てたいっていう思いは、もともと僕の中にある。

引用:NHK BS1「ぼくらはマンガで強くなった『弱虫ペダル編』」

私がこのマンガに、なぜこんなにも心を動かされるのか、その理由がこの渡辺氏の言葉ではっきりしました。そうなんです!そうなんです!

のの
のの

脇役であるアシストたちの活躍に光を当て、仲間との絆を深めていくその様子に何度も胸が熱くなったんです~。

「私なんて…」が「私だって!」に変わるとき

 渡辺氏が言うように、世の中でスポットライトを浴び賞賛されるような成功者というのは、確かに眩しいし目立つ存在ですよね。そんな人たちはほんの一握りだと頭では理解していても、自分と比較して「ああ…私なんて、何の取り柄もないし…」と、勝手に落ち込んでしまうことってありません?

ありまくりだ・・・

のの
のの

でもね、このマンガを読むと、脇役だと思っていた自分にもちゃんと意味があって、ちゃんと光る瞬間があるんだって思えるんです。

こんなシーンがありました。

主人公にとって初めてのインターハイ。大きな期待が集まります。でも気が小さい彼は内心不安とプレッシャーでいっぱい。「がんばらなきゃ」と思えば思うほど、逆に力が出なくなっていく。
そんな主人公に、キャプテンが静かにこう言うんです。

一人で頑張る必要はない。お前が倒れたらオレが支える。(中略)
だがもし、他の奴が倒れたら、お前が支えろ。

もしこの言葉が「オレが支える」だけで終わっていたら、それはよくある励ましですし、それでも主人公は救われたかもしれません。

でも、その先にある「他の奴が倒れたら、お前が支えろ」という言葉によって、「こんな自分でも誰かを助けることができるんだ」という役割をもらえた。自分には「ない」と思っていたパワーが湧き上がってきた瞬間だったんです。そこに心が動きました~(笑)

主人公に学ぶ、支える側・支えられる側の境界線のない世界

 「助ける」とか「支える」って言葉、なんとなく「強い人が弱い人を助ける」ってイメージがありません?

特に主人公となると、強くてみんなのヒーローみたいな存在で「誰かを助ける/支える側」として描かれることが多いですよね。

一方、脇役っていうと、平均的で目立たないイメージっていうんでしょうか。その中には「支える側」もいれば、「支えられる側」もいる。

もしかすると、日頃から誰かに助けてもらうことが多いと「自分は役に立てない存在なのかな…」って思ってしまう人もいるかもしれません。この物語の主人公・坂道くんも、まさにそんなタイプなんですよね。

でも、人って「自分が誰かの力になれた」って思えたとき、ものすごく大きな喜びが湧いてくるものじゃないかなって思うんです。
キャプテンが主人公にかけた「他の奴が倒れたら、お前が支えろ」。このひと言が坂道くんに「自分にもできることがある」と気づかせてくれて、大きな力と自信を感じさせてくれたように。

私たちって、「いつも誰かを助けてる人」「いつも誰かに助けられてる人」って、つい役割を決めつけてしまいがちだけど、本当はそんなふうに分けられるものじゃなくて

のの
のの

あるときは、誰かを支える側。
あるときは、誰かに支えられる側。

その両方を持っている。そして、その両方があるからこそ、互いに支え合い、びっくりするほどの力を発揮できる。そんなことをね、教えてくれる、いいアニメなんですよ~。

私って脇役?そう思ったときこそ、みてちょうだい

本当はね、私たち一人ひとりが、自分の人生の主人公なんですよね。
でも、ふと他の人と比較して自分が脇役のように感じてしまうこともありますよね。

そんなときこそ、「弱虫ペダル」を観てほしいんです。

目立たない存在に見える脇役たちに心が動いたとしたら、それはあなたの中にも同じ光がある証拠。脇役のように見える瞬間にも、主役級の力がちゃんと宿ってるってことですよ~。

のの
のの

「弱虫ペダル」は原作マンガも素晴らしいのですが、初めてならアニメからがおすすめです。

音楽や声、スピード感、レースの臨場感が本当にリアルで、感情の揺れがよりダイレクトに伝わってきます。特に、キャラクターたちの「声」が信じられないほどそれぞれの個性とマッチしているんです。

アニメを見た後にマンガを読むと、頭の中で自然とキャラクターたちの声が再生され、物語をさらに深く楽しむことができます。それがまた、たまらない魅力なんです~!

まとめ

  • 「弱虫ペダル」は、脇役に光をあてたストーリー
  • こんな自分にでも光と力があるんだということを実感できる
  • マンガよりまずはアニメ動画で見ることをおススメ。五感でより楽しんでからマンガへGO!

感想を送る

以下に登録すると観れますよ。検索してみてね。

まずは31日間無料体験で見ちゃおう!
初回600ポイントプレゼント♪ 無料期間中に解約すれば完全無料!

本ページの情報は2025年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました