「期待に添える期待に応えられない。でも「きっと、うまくいく(映画0よう頑張ります。」
「期待を裏切ないよう頑張ります。」
こんな言葉を口にしたことが、一度や二度、あるんじゃないでしょうか?
誰かからの期待をかけられることで、逆にやる気がみなぎってくることもありますが、その期待に応えなきゃと思うとプレッシャーになることだってありますよね。

そう、ホントは期待なんかに応えたくない!

私は、期待に応えらなかったらどうしよう~って思っちゃうよ。
- 期待に応えなきゃって思うとしんどい。
- 期待に応えられなかったらどうしようと、不安になる。
- 期待に応えられない自分なんて、受け入れられない。
期待に応えることに必要以上に力んでしまうとき、
いやいや、その思いがあるからこそ貴重な体験ができるよ、と
50代の私が、今までの人生経験とたくさんの読書から得た視点もふまえて、ヒントになりそうな映画を、ちょっとだけネタバレも含めて、ご紹介しますね。
どうぞ、お役にたちますように・・・。
自由奔放な主人公と、親の期待や世間の常識にしばられている友人たち
「きっと、うまくいく」 2013年公開 インド映画
題名からして、どんなことがあってもきっとうまくいくストーリーなんだろうな~っと想像し
でも、そんなのよくある物語じゃないかって思ってたんですよね。
でも、いろんな人がこの映画をオススメしていて、そんなにオススメならと観たんですよ。

ハイ、むっちゃ、オススメです!(笑)
3時間ぐらいと長いんですが、長さを感じることもなく、歌あり、ダンスあり、笑いあり、涙あり、感動ありありで、最後まで飽くこともなく見入ってしまいました。

何がそんなにいいの?
超エリート工科大学で出会った主人公を含む3人が、友情を深めながら、人生とは、学びとはという問いに、それぞれがそれぞれの答えを見いだしていく物語なんですね。
自由奔放に生きている主人公と、自分のやりたいことより親の期待に応えることに何の疑いももたなかった主人公の友人たち。
そんな一見、ハチャメチャに見える主人公に、まわりはどんどん影響されていくんです。
主人公の生き様から考えさせられることもたくさんありましたが、私が今回お伝えしたいのは
主人公に出会い影響をうけながらも、自分のやりたいことより親の期待や世間の常識から抜けきれない、そんな友人たちの葛藤にフォーカスして、心が動いたことをお話しようと思います。

だって私たちの現実も、いろんな縛りを抱えて生きていると思いません?

確かに。そっちの方が感情移入できそうだ。
期待に応えない決意をしたとき
この映画は、インド映画で、私は今までインド映画というのを見たことがなかったんですね。
だから、この映画を通して、インドという社会について知ることもできました。
インドは、学歴社会、競争社会であるということ。
子どもが誕生したとたんに、親は子どもに夢を託します。
その夢とは、将来は高収入のエンジニアか医師になってもらうこと。貧富の差が激しい国ゆえに、子どもに稼いでもらいたい。
それが多くのインド人が抱く幸せのかたちのひとつだと。
だから親は貧しくても日々節約に専念し、子どもには勉強できるいい環境を与えるんです。
それが結構ユーモアたっぷりに描かれているので、悲壮感が感じないのも、この映画の魅力のひとう。
そして主人公はそんな学歴競争社会に疑問をもち、学びとは点数をとるためにすることじゃない、自分が本当に情熱を掲げられるものにこそ学びがある、と主張するんです。
どんな相手にも臆することなく自分の意見を主張するシーンは、見ていてほんとスカッしましたね~。
でも私が心動いたのは、主人公の姿ではなく、親の期待や世間の常識に苦悩する友人たちです。
その友人の一人が、ある行動を起こします。
そして、本当に大事なものを、大事にしたいと思うものを見つけていくんです。
それを現すこんなシーンがありました。就活での面接シーンです。
その友人は、面接官に自らの過去や思いを隠すことなく話すんです。
すると、それを聞いた面接官は、こう言います。
「正直でいいが、君はわが社にはふさわしくないようだ。」
(中略)
「だがその正直さを仕事では抑えられるという約束なら、考慮してもいい」
引用:「きっと、うまくいく」

この面接官の言葉に、友人が口にした言葉に、涙なしでは見られませんでしたよ~。

何て言ったの~??

それは映画を見て、感じ取ってくださいね。
ただ、このシーンに私が何を見たかというと・・・・。
今までずっと誰かの期待に応えていた彼が、初めて誰の期待に応えず、自分の意志で自分の思いを語ったんです。
期待に応え続けてきた人にとって、親だろうが親以外だろうが、誰かの期待に応えない、あるいは、期待に応えられない自分を受け入れるのって、とても勇気がいることだと思うんです。
だから彼が言った言葉に、その重みを感じましたし、私の心は大きく動きました。
どんなふうに描かれているのか、ぜひ意識して観てほしいシーンです。
期待に応えられないからこそ、得られるもの
私たちは、誰かの期待に勝手に応えようとし、また勝手に誰かの期待に応えようとします。

え~、勝手じゃないと思うけどな~。
小さい頃、まだ自分でいろんな判断ができないときって、親が言うことが絶対で全てだと思っていたはずです。
だから親の言う通りに行動する。だって親に愛されたいですから。
でも、成長していくと、今度は親じゃない別の誰かからの期待にも応えようとしてしまう自分にも、出会っていくと思うんです。
それはつまり、いつしか期待に応えるということが自分の存在証明となり、期待に応えられるうちはいいんですが
応えられなくなると自分の存在価値がないかのように錯覚してしまい、さらに頑張りつづけてしまうという、負のループへはまっていくこともあるんですよね・・・。

意識してないけど、応えられない自分は価値がないって思ってるのか・・・。

はい、私がそうでしたっ!今もあるあるですっ!
だから期待に応え続けることは、その期待に応えられなかったら、という不安がつきまとうことが多いんです、
でもね、期待に応えようと頑張り続ける姿は、決して愚かな姿ではなく、一生懸命に生きている姿だと思いませんか?

だからこそ!気づける大きな体験があるんです。
この映画では、そんな体験は宝なんだよと感じさせれ、私も観ながら追体験できました。
主人公のように、まわりに影響を与え目立つヒーローも、そりゃかっこよく憧れる存在ですが
期待に応えようとする姿、でも応えられない、応えたくないと苦悩する姿にも、それでも大丈夫。
「きっと、うまくいく」と感じさせられ
そして、なくしてしまいたい過去やイヤな自分、経験してきたことすべてが自分の宝だとしたら、
「きっと、うまくいく」ではなく、もうすでに「うまくいっている」んだなって思えた作品でした。
なので、とてもオススメする映画です。ぜひハンカチを片手に観てみてくださいね~。
まとめ
- 期待に応え続けてきた人は、期待に応えられなかったらどうしようという不安がある。
- それがあるからこそ、貴重な体験ができる。体験はすべて宝。
- 理想と現実の中で、自分にとって大事なものは何かということを探っていく登場人物たちのその葛藤が、この映画「きっと、うまくいく」の見どころのひとつだと感じました。

ぜひ、追体験してきてくださいね~。
「31日間無料トライアル」登録方法、解約/退会方法まで書いています。
『ササっと登録!U-NEXT「31日間無料トライアル」解約、退会方法も』
コメント